OB・OG会

全盛時代の打倒・法政二高を目標に猛練習 多摩高7期

 
全盛時代の打倒・法政二高を目標に猛練習
伝説の山岡校長が直々の指導―7期チーム
(多摩高野球部7期主将 牧田喜一)

私たちは1962年(昭和37年)春に県立多摩高の門をくぐりました。当時の通学手段の南武線は川崎~溝の口間が複線、溝の口~立川間が単線という状況でした。また、電車が宿河原駅の一つ前の「久地駅」に近づくと、車内放送で「久地、久地」「時間の9時ではありません」といったユーモアある車内放送の場面もあり、のどかな時代でした。
1962年の私たちの入学当時、記憶は定かでありませんが、野球部の1年生部員は8人くらいと記憶しております。

入学時の校長は山岡嘉次先生(愛知県の中京商業三連覇時の監督)で、部長は稲垣謙治先生、監督は三浦敏雄先生でありました、特に山岡校長は高校野球に対して本当に熱心で、自らバットを持ち出して生徒の指導に当たったり、また、春夏および川崎市長杯争奪戦の公式試合の後は必ず全校の朝礼で試合の講評をするほどでした。

多摩高開校以来、野球部のレベルアップのための目標は慶応高校(横浜市)で、その後は同じ川崎市内の法政二高が常に目標となった。当時、法政二高は1958年(昭和33年)に全国優勝、翌1959年(昭和34年)には全国準優勝と輝かしい戦績を残した。その後、川崎地区では4~5年くらい法政二高の優位な時代が続きました。従って、私たちの頃は常に「打倒・法政二高」の目標の下、厳しい練習に取り組んできました。

今回の各期チーム紹介という単年度のみでは語り尽くせないところが多々あります。野球は先輩から後輩への見えにくい伝統の力があり、在学中に特に記憶が鮮明な試合は1学年次、川崎市長杯争奪戦の決勝戦で、試合はナイターでした。結果は法政二高6対多摩高5のスコアで惜敗。同年秋には横浜高校12対多摩高6で敗戦(翌春、横浜高校は全国大会でベスト4)。私たちが2学年次、夏の神奈川県大会で慶応高校と対戦し、慶応4対多摩高0で敗戦(慶応高校は準優勝)といった試合結果でした。
そのほか、練習試合ではありますが、東京私立校の日体荏原とダブルヘッダ―を行い、1勝1敗であった。先輩方(野球部1期~6期)の活躍もあり、かなりの実力校との練習試合を相手校が快く受けてくれるようになってきたと感じたものです。

私たち3学年次のメンバーは3年生が三谷、三宮、牧田の3人、2年生が中林、内海、荒蒔、八木、玉井、富田の6人、1年生が熊谷、及川、千代田の3人という布陣でした。総勢が12人という少数精鋭です。

春の大会は2回戦で同じ県立の横浜緑ケ丘高と対戦し、5対1で多摩高が敗戦。また、当時は夏の神奈川大会の前哨戦として川崎市長杯争奪戦がありました。
準決勝で市立の橘高校と対戦、6回で7対0と、あと1回でコールド勝ちの展開となり、当時の監督の稲垣先生は「さあー、明日の法政二高の決勝戦に備えよう」と選手に伝えた直後に大ピンチを招き、ナイター試合となった。結果は橘高校9対多摩高7で惜敗。このようなことが起こり得るのか! これが高校野球の恐ろしさと痛感させられた。

1964年(昭和39年)夏の神奈川大会の参加校は68校であった。多摩高の第1戦の対戦相手は横浜商工(現横浜創学館)であった。7月19日、当日はまだ梅雨が明けず、朝は大雨で試合ができるかどうかの懸念があり、とりあえず平和球場(現横浜スタジアム)へ駆けつけました。ところがグランドがぬかるんでいるうえに、何を思ってか、グラウンド整備でさらに放水を行ったため、さらに地面がぬかるんでしまった状態で試合が始まった。

この試合でわがチームの投手が本来の調子をつかむ前に先制攻撃を受け、1回表に2点の先行を許してしまった。わがチームは毎回のように出塁するものの、何せグラウンドがぬかっていて足を絡めての攻撃が全くできず、回は進んでいった。試合はお互い投手戦の様相を呈し、多摩高は終始押し気味に淡々と試合が進んだ。

しかし、残塁が多く、点を取れずに横浜商工2対多摩高0のスコアで敗戦してしまった。もろもろの面で悔しさが残る試合でありました。残念無念!

最後に多摩高に入学し、野球部でのクラブ活動の中で良き先輩、同僚、後輩に巡り会えて本当に良かったと思います。感謝致します。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載


コメント(0)

僕ら野球部6期生時代のエピソードあれこれ 多摩高6期


僕ら野球部6期生時代のエピソードあれこれ
(多摩高野球部 6期投手 岡本=旧姓田辺=義夫)​

【法政二高の全盛期】
昭和30年代の後半(1960年代前半)は、日本がまさに戦後からの脱却を目指して高度経済成長に突き進んでいた時代でした。子供の頃には、親からもらう5円、10円の小遣いで駄菓子を買って満足していたものです。昭和34年(1959年)には皇太子(現天皇陛下)の結婚式が華やかに挙行され、白黒テレビでパレードの模様が報道され、時代はまさに大きな変化の時を迎え、多くの国民が意気軒昂になった時代だったと思います。そして、昭和39年(1964年)の東京オリンピック。私が多摩高を卒業し、中央大学に入学した年です。

こんな時代の高校野球。昭和35~38年でしょうか。当時の高校野球は法政二高全盛期。巨人軍の柴田勲選手。メジャーリーガー第1号の村上雅則投手。当時の南海ホークス(ソフトバンクの前身)鶴岡一人監督のご子息など、他にもプロに進んだ猛者がいた時代です。その法政二高が甲子園大会を連覇したのです。

圧巻だったのは、浪商の尾崎行雄投手です。怪童と呼ばれ、東映フライヤーズに入団。新幹線の車中で出会いましたが、あの腰の大きさと胸の厚さには圧倒されました。その尾崎と法政二高との甲子園の名勝負は忘れられません。尾崎の球威は、往年の大投手で400勝した金田正一投手、今の日本ハムの大谷翔平投手を彷彿させるものでした。ちなみに金田投手は、2塁ベースとマウンドの中間からウォーミングアップをしていましたが、まさにボールがホップすることを実感できました。

【そんな時代の多摩高】
当時はまだ新設校だったので、6期生の私が入学した時には、卒業生が1期~3期で、練習にも毎日のように先輩諸氏が来られていました。特に3期生は私の出身中学、当時の大洋ホエールズのホームグラウンドだった川崎球場の隣にあった富士見中学から多数の先輩が入部しており、野球でも結構強い高校だったと思います。川崎市長杯戦では、常に法政二高に次いで2位をキープしていたものです。そして、その法政二高とは、先輩諸氏の時も私たちの時代も、勝てはしなかったものの1点差ゲームを含め、結構いい試合をしていました。

【法政二高のトリックプレー】
川崎市長杯戦でのことだったと思います。多摩高の攻撃の時に某選手がセンター前にクリーンヒットを打ったのです。すると、センターがエラーをしてバックスクリーンに向けて走り出したのです。某選手は一塁を回り、二塁を狙って疾走。ところがエラーと思わせておいて振り向きざま、二塁への好送球。見事にタッチアウト。話はこれで終わりません。この教訓を何とか生かそうと、私たちも機会を狙っていました。その相手が3年生の夏の大会初戦・慶応高校でした。同じく、センター前ヒットを打たれた時に、センターを守っていた2年生の名手M君(現K君)がトライしたのです。慶応高は川端君だったかな? ものすごく足が速く、見事に失敗。ヒットを二塁打にしてしまったのでした。

【慶応高もすごかった】
この夏の大会の初戦では、組み合わせが決まった時から、山岡嘉次校長先生も稲垣謙治監督も、そして諸先輩も皆さん、敗退必至と思っていましたから、練習の時にはいつも「打倒!慶応!」を連呼させられたものです。
私が投手でしたが、慶応高の4番・川端君には脱帽でした。インニングは覚えていませんが、センター前ヒットを打たれたと思ったのです。ライトの石井君が私には前進したと思えたのですが、本人はバックしようと思ったら、すでに打球は川崎球場のライトスタンドに入っていたと言っていました。超高校級球児だったのです。結局、4対0だったかで負けました。ちなみに慶応高は優勝し、甲子園に行きました。

【横浜高との練習試合】
印象に残るのは、横浜高校との定期的な練習試合です。夏の県大会が終わると、1・2年生の合宿が始まります。コメ5合を持参し、高校の教室に寝泊まり。朝6時の起床から午後9時の就寝までほとんど1日中の練習漬け。そして、合宿終了後には横浜高校との練習試合が待っています。
当然、相手は強豪チームですから、多摩高にとっては胸を借りるゲームです。ところが、結果は覚えていませんが、結構いい試合をしてしまったのです。試合終了後、横浜高校ナインは笹尾監督(だったと思います)から厳しい叱責。近くでその様子を見ていた私たちが気の毒になってしまいました。当時の横浜高校のエースピッチャーは井上君といい、卒業後は東映フライヤーズに入団し、数年は1軍にいたと思います。ちなみに私はその試合で、井上君からセンターオーバーのホームランを打ちました。多摩高のグラウンドにホームランラインを引いたものですが……。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

残ったのは4人、新入部員で活気づく 川崎市長杯決勝での惜敗 多摩高6期

残ったのは4人、新入部員で活気づく
忘れられぬ川崎市長杯決勝での惜敗―6期



(多摩高野球部6期主将 松村敬二)

昭和36年(1961年)に県立多摩高に入学。筆者(松村)は中学時代には野球部に所属していませんでした。グラウンドの隅にサッカー部や陸上部など5~6つの運動部が平屋の狭い部室を利用していました。大きな夢と不安を抱き、初めて部室に入ると、諸先輩が新入生を迎えてくれました。

3年生だった小島主将(4期)がまず一声、「戸を閉めろ!」。「ビクッ」としたのを覚えています。後日分かりましたが、小島さんは仏様のような人でした。  
筆者ら6期の新入部員が入学時に何人だったかははっきりしません。女生徒に人気があった名投手・田辺義夫(富士見中、現在・岡本姓)、小さな体で器用だった外野手の石井稔(向丘中)、ガッツの塊りだった捕手の宮崎光敏、それにショートの松村敬二(宮崎中)の4人が最後まで残りました。

稲垣謙治先生(監督)は公私とも忙しいため、監督なしの練習が多く、適切な練習が出来ていなかったように思います。途中退部の同期では町田、高橋(2年生の市長杯では県川崎高戦でノーヒット・ノーランを達成)を思い出します。投手としてセンス抜群だった高橋謙二(高津中)は34歳の若さで急逝しました。

目覚ましい成績はありませんが、市長杯では法政二高との決勝で敗れ、準優勝でした。市長杯で思い出すのは、1年上の5期の小黒主将のとき、法政二高との決勝戦で6対5で惜敗した試合です。6対4で負けていた9回の攻撃、1番石垣先輩のヒット、2番松村の連続ヒット、3番小黒先輩のレフトオーバーの2塁打で1点差に迫った試合で、サードランナーの私はけん制球に刺されてアウト。みんなに申し訳ない気持ちでいっぱいだったことを今でも忘れません。それに野球は最後の最後まで気を抜いてはならないことを痛感しました。

3年生になって困ったことは、部員が少ないことでした。同期4人に7期の文武両道に優れていた4人(三谷、三宮、牧田、飯島=途中退部)が入部してくれ、マネージャーの大森を加えての試合を思い出します。春の大会には正規に入部していない新入生の内海(8期)に参加を依頼しての試合でした。  

昭和38年夏の大会には、8期の中林、玉井、内海ら有望な新入生が数多く入部してくれ、活気づきました。監督代行で榊原滋先生が就任してくれました。榊原先生は後日、創立から間近い桐蔭高校に転職部長として甲子園大会に行かれ、優勝されたことを大変嬉しく思います。
8期の新入部員は優秀な生徒が多数入部してくれたのに、上級の者たちの指導不足のため、多くの新入生が中途退部してしまったことで大いに反省させられたものです。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

東都2部の農大、都市対抗野球でも活躍 多摩高5期


東都2部の農大、都市対抗野球でも活躍
多摩高野球部随一の強打者・小黒平二

県立多摩高野球部5期チームの好打者が主将も務めた小黒平二(高津中)である。昭和35年(1960年)の入部で、2年生の昭和36年夏の神奈川大会は1塁手として3番、3年生となった昭和37年夏の神奈川大会では2塁手でやはり3番と不動のクリーンアップの主軸で起用された。中学時代はエースで4番だったが、投げ過ぎの影響か、右ひじを痛め、高校入学後は内野手に回った。高校時代もひじ痛に悩まされ、高校2年秋に右ひじの軟骨を削る手術で溝の口の病院に長期入院し、再起を図った。

昭和31年の多摩高野球部創部以来、部長や監督として多くの野球部員を見てきた稲垣謙治先生は生前、周囲に「歴代野球部で1番の好投手は8期の中林信雄、バッターでは5期の小黒平二」と語っていた。中学、高校、大学、社会人と野球を続けたが、多摩高野球部の打撃順で「3番」の定位置が物語るように、同じ時代のプロ野球セリーグの王者「巨人」の王貞治、長嶋茂雄の「ONコンビ」の打順が3番・長嶋、4番・王だったのと同様、3番・小黒は自らもタイプとして中距離ヒッターだったことを認める。

後年、現役時代の小黒のバッティングをよく知る同期のチームメートで4番打者の岩田忠章(御幸中)は「ヤクルトの好打者・山田哲人の打撃とよく似ている」と感想を語った。小黒の鋭い打球は鋭い振りによるものか、飛球の弾道が普通のバッターの一回りも二回りも大きく、その分、飛距離は長くなる。小黒の9歳下で野球部14期の伊藤努(塚越中)は現役時代、先輩コーチとしてたびたびグラウンドに来た小黒のフリーバッティングでの打撃の模範を何度も見ているが、打った白球が多摩高グラウンドの左翼方向の奥にあった2階建て部室棟の屋根を超え、体育館の壁を直撃したのをよく覚えている。正規の球場であれば、スタンド中段に放り込む打球だった。そのような打球は、残念ながら母校グラウンドでは目にしていない。

本人に打撃のコツを聞くと、「特別のことは何もしていない」と謙遜するが、良きライバルでもあった岩田は「大リーグのイチロー選手のように動体視力がいいので、ボールのポイントをつかむのが上手なうえに、知らずに身に付いた野球センスの良さもあるのだろう」と分析する。「人が見ていないところでバットの素振りをしているのか」と聞くと、本人は首を振ったが、恐らく照れによる否定で、陰ながらの努力なしにあの鋭い振り、打球は生まれるはずがない。

小黒の多摩高野球部時代の通算打撃成績の記録は残念ながら手元にないが、3年の夏の大会では1回戦の浅野戦では4打数3安打、2回戦の県商工戦では4打数2安打(1本は2塁打)の記録が残っている。夏の神奈川大会前の川崎市長杯戦(当時は総当たりのリーグ戦)では、打撃成績は残されていないものの、「恐らく市内各校のバッターの中で首位打者だったのではないか」と多摩高野球部のスコアラーだった橘眞次(南大師中)は振り返る。

小黒は進学した東都大学野球2部リーグの東京農大では1年生のときからレギュラーに定着し、農大卒業後に入った社会人チーム「電電東京」でも家業(養鶏場経営)の事情でわずか2年間の球歴ながら、打撃陣の中軸として鳴らした。この当時、後楽園球場(現、東京ドーム球場)で毎年夏に開催された都市対抗野球に出場したほか、社会人野球としては打者の補強選手としても起用されている。そうした機会に出会ったのが、後年、プロ野球の国鉄(その後変遷を経て、現ヤクルト球団)で「小さな大打者」として2000安打を達成した若松勉選手だった。・・・・・・・・
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

実力ありながら夏の県大会2回戦で敗退―5期 多摩高5期


好打者・小黒を中心にチームワークに磨き
実力ありながら夏の県大会2回戦で敗退―5期
(多摩高野球部5期主将 小黒平二)

県立多摩高校野球部の第5期生は、日本の高度経済成長が本格化し始めた昭和35年(1960年)の入学組で、川崎市内の各中学から有望な選手が20人近くも入部してきた。この中の一人が後に主将となる小黒平二(高津中)で、小黒は60年を超える多摩高野球部随一の好打者との評が定着している。小黒は多摩高を卒業後に東都大学野球2部の東京農大で1年生のときからレギュラー入りし、社会人になってからは社会人野球の電電東京でも主軸打者として都市対抗野球などで活躍した。

しかし、希望がかなって入部したものの、中学時代とは違う日々の練習の辛さか、勉学との両立に悩んだためか、将来を期待されたチームメートを含め、入部した者の半数以上が野球部の最上級生になる前に退部していく。1年上の4期生の先輩が引退した後の昭和36年秋の新チーム結成では小黒がセカンド、3番打者として攻守の主軸となり、サードの石垣正(生田中)、センターの岩田忠章(御幸中)らが打撃陣の中軸を担った。ライトの与儀達彦(富士見中)、ファーストの太田克躬(高津中)、キャッチャーの森田光之(西中原中)の5期生部員が脇を固める布陣だ。1年下の6期生からは、ショートで2番の松村敬二(宮崎中)、レフトで5番の田辺義夫(富士見中)、ピッチャーで9番の高橋謙二(高津中)がレギュラー入りした。森田は大学卒業後、高津中教諭として野球部監督を務め、13期の小黒誠二(小黒平二の父方従弟)、猪瀬忠夫らを指導したほか、川崎市立商業高の教諭に転じてからは同校野球部の監督としても長く活躍し、高校野球に長く携わる生涯だった。平成27年(2015年)に闘病の末、他界した。

さて、5期生が最上級生として臨んだ昭和37年(1962年)の夏の神奈川大会では、前年の秋季大会、この年の春季大会、初夏の川崎市長杯での好成績もあって、ベスト16ないしはベスト8進出の期待を持たれていたが、夏の大会の初戦で当時強豪だった私立の浅野を3対0で破ったものの、2回戦の県商工戦は0対3とよもやの敗北を喫した。しかし、県商工戦では安打数では多摩高が上回ったほか、3点を先行された7回表の攻撃では無死満塁の好機、そして9回の最後の攻撃でも一死1、2塁と迫りながら、4番・岩田の痛打が3塁ベースに当たって球足がそがれ、楽にさばいた相手チームの3塁手に2塁走者が封殺されるといった不運が続いた。

5期生の面々の野球部時代の思い出は、「練習が辛かった」「暑いのに水が飲めずにふらふらになった」といった具合に練習の厳しさにまつわるものが多い。決して、練習に来てくれた先輩を批判する意味ではないのだが、「県商工戦に敗れたのは、試合前日も猛練習で絞られ、疲れが抜けなかったのが敗因の一つ」と何人かのチームメートが口をそろえた。当時の高校野球を取り巻く状況や指導者、コーチの認識の違いもあるのだろうが、5期生が野球部に在籍したころは、練習中の水飲みは厳禁、猛練習で心身を鍛練するといった「非科学的風潮」に異を唱える声は少なく、現代であれば、大事な試合の前は体調やコンディションを整えるのが賢明かつ科学的な練習方法ではなかったのではないか。
5期生が野球部に在籍した時代の多摩高グラウンドは部室用建物もプールなどもなかったため、両翼、特にライト方向は多摩川の土手まで続いており、公式戦を含め、他校チームの試合が行われる野球グラウンドになっていた。しかし、バックネットが装備されていた以外はグラウンドを仕切るフェンスやネットなどの施設はなく、試合中は1塁側、3塁側にそれぞれ10人ほどの多摩高野球部1年生が球拾いを兼ねてフェンス役を務め、球場の整備など二の次ののどかな時代を思わせる。小黒と同じ高津中出身の太田は「練習中にボールが近くの畑に落ちると、のどの渇きを癒すため、畑のキュウリをもいでかじった」と笑いながら話す。

5期チームの特徴について尋ねると、異口同音に「チームワークが良かったことかな」という答えが返ってきた。打撃を含め、野球センス抜群の主将・小黒の穏やかな人柄もあってか、自然と主将を中心にチームの和ができていったというが、もう一つ別の理由がある。個人名は差し控えるが、1期上の上級生の主力選手の間でけんかが絶えず、下級生として口出しできなかったものの、自分たちのチームではそうした悪弊は繰り返さないようにしようと誓ったのだという。

5期生は数年前に古希を迎えたが、高校卒業から半世紀以上がたつというのに、当時の野球部マネージャーの大塚和彦(橘中)や私設応援団兼記録係を自任する橘眞次(南大師中)、その他女性クラスメートを含む仲のいい同期生が頻繁に会う集まりが続いている。野球部員として、ライバルではなく、単にいがみ合うだけの関係だったら、こうした和気あいあいの集まりも長く続くことはないだろう。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



 
コメント(0)

「不完全燃焼」に終わった高校野球部生活―4期チーム  多摩高4期

「不完全燃焼」に終わった高校野球部生活―4期チーム

 対戦した県内強豪校にはプロ入りの好選手がぞろぞろ
(多摩高野球部4期 荒木久雄)

私の記憶が正しければ、2015年4月入学の県立多摩高野球部の部員諸君はちょうど節目の60期に当たるかと思う。われわれ4期というと、半世紀以上も以前の1959年(昭和34年)に、学校創立4年目を迎えた川崎市内の県立高3校目の多摩高に入学した。入学後直ちに野球部に入部した部員はその初日、当然のことながら部室の外でユニホームに着替え、練習に参加した。

グラウンドに出てまず感じたのは、その広さだった。レフトは校門近くまであり、センターは後方の渡り廊下まで優に130メートルはあり、ライトに至ってははるか後方、多摩川の土手下道路まで150メートル以上はあったと記憶している。もちろん、その後、学校の敷地やグラウンド利用の変化もあって、当時と比較できないのだが、入部当時の広さだけは忘れることはできない。野球をする上で大事なグラウンドの質はというと、内野はともかく、外野に至ってはコークス殻を砕いたような砂利状であった。

4期生が入部した当初の部員数は、3年生7人、2年生11人の少人数であったと思う。そこへわれわれ新入部員15人が加わり、グラウンドは一気ににぎやかになった。入部当時の監督は稲垣謙治先生で、入学時の諸先生方は野球に対する理解度はあまり高くなく、野球部の活動を分かってくれた先生は数えるほどだった。先生によっては、「学業成績が悪くなるから野球部をやめなさい」と言う先生もいた。
しかし、野球部にとって大きな支柱となっていたのが、当時の校長だった山岡嘉次先生だった。山岡校長は、知る人ぞ知る夏の甲子園大会で3連覇を成し遂げたときの愛知・中京商業の監督で、多摩高野球部を創部時から陰になり日向になり指導いただき、教えは今も脈々と受け継がれている。

われわれ4期が初めて公式戦を経験したのが、川崎市長杯であった。川崎市内の高校は多摩高をはじめ、県立川崎高、市立の川崎工業、川崎商業、川崎高校、橘高校、法政二高の7校であった。市長杯戦で使用された球場は、プロ野球球団の大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)のフランチャイズ球場だった。初めてナイターでの試合を経験した2年次になり、学業よりも野球に打ち込んでいった。
この年(1960年=昭和35年)のハイライトは何といっても、夏の甲子園大会の県大会予選の対法政二高との3回戦での熱戦であろう。試合の詳細は3期の先輩の紹介に譲るとして、夏の全国大会で法政二高はレベルの違う圧倒的な強さを発揮し、優勝した。このときの法政二高の強さは高校野球史上最強だと評されたものだが、神奈川大会の予選とはいえ、多摩高野球部は全国優勝したチームと互角の試合を展開したわけである。

◇さて、われわれ4期は3期の先輩たちが夏の県大会で敗退した後、すぐに新チームを結成し、希望も新たに練習に明け暮れた。しかし、そこで大きなアクシデントに見舞われた。新チーム恒例の校内での夏季合宿でのことで、天候不順で雨が続き、低温と相まって賄いの食事による集団食中毒に見舞われたのである。部員のほとんどが体調を崩し、救急車で運ばれる部員も出た。幸い、筆者は難を逃れたが、校内合宿は途中解散となった。
新チームの出だしとしては最悪であり、新人戦となる秋の大会、翌年春の大会もあまり印象になく、春の大会では全国制覇した法政二高に完封負けを喫した。法政二高の投手は柴田勲(後に巨人に入団)で、そのときの柴田選手はそれほどすごい投手であるとの印象はなかった。その年の夏、われわれ4期は最後の夏の県大会を迎えた。大会を前にして、連日の暑さの中、高校を卒業したばかりの1期OBである宇田川、稲垣、桜井、三雲の諸先輩による指導の下、試合前日までくたくたになるまで練習したことを覚えている。

だが、先輩諸氏による熱心な指導、猛練習にもかかわらず、われわれのチームは県大会3回戦で私立強豪の鎌倉学園に大差で敗れた。ちなみに、相手チームの投手は長田、半沢の両投手で、2人とも後にプロ野球の大毎オリオンズ、産経アトムズ(いずれも当時のチーム名)に入団した。
何かの巡り合わせかもしれないが、多摩高野球部在籍の3年間で対戦した相手高校からプロ野球の世界へ進んだ選手は十指に余る。われわれ4期が野球部に入部したときは15人を数え、大いに期待されたものだったが、最終的には主将の小島(稲田中)以下、伊藤(稲田中)、稲津(塚越中)、久保田(中原中)、雲井(富士見中)、佐々木(稲田中)、武(富士見中)、荒木(生田中)のわずか8人になっていた。
多摩高野球部時代の3年間、成績の上ではあまり自慢できる思い出はなかったが、野球を続けたことは今も自らのバックボーンとなっている。苦労を共にしたチームの仲間たちも同じ思いだと確信している。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



 
コメント(0)

全国優勝の法政二を追い詰めた夏の神奈川大会 多摩高3期


=田中主将を中心にしたチームワークと主戦・井口の好投=
◎全国優勝の法政二を追い詰めた夏の神奈川大会―3期
(多摩高野球部3期 岡部 豊)

多摩高野球部の3期組は1958年(昭和33年)の入学で、3年生となった1期生の宇田川彰主将の新チーム内で新設校ならではの期待と活気があふれる中で部活動をスタートさせた。3期チームの主将は、多摩高にも距離的に近い稲田中学出身の田中輝夫で、3期チームで特筆すべきはやはり、1960年(昭和35年)の夏の神奈川大会3回戦で、当時の高校球界で最強チームといわれた川崎地区の強豪・法政二高を相手に最後まで互角に戦い、全国制覇を成し遂げた法政二高の田丸仁監督をして、「県大会予選での多摩高との試合が最も苦しかった」と言わしめたことだろう。
この試合は、5回に一挙に4点を先取された後攻めの多摩高が9回裏に3点を返し、あと一歩のところでで逆転勝ちを逸したゲーム展開だった。財団法人・神奈川県高等学校野球連盟が1978年に刊行した県の高校野球60年史『球音』の第42回大会(1960年=昭和35年)の総評では、「法政二高に最終回1点差にせまった多摩高校の奮戦ぶりは忘れてはならない」と記されている。

この試合での最後のバッターは、三振で倒れた田中だったが、それを責めることがないのは、ここまでチームを押し上げた陰の功労者が田中であることをナインの誰もが認めていたからだ。田中とともに鉄壁の内野陣として二遊間を守った岡部豊は、「田中主将を中心に同期のチームワークが良く、まとまっていた。すでに半世紀以上前の出来事ながら、法政二高戦での敗戦がいまだに悔しい」と振り返っている。

3期チームが強かったもう一つの理由は、多摩高野球部の投手としては逸材の一人と多くのチームメートが挙げる主戦投手・井口昭夫の投打にわたる活躍だ。控えに回った雨下政宏の好投もしばしば勝利に貢献した。
3期チームが3年生のときの夏の県大会の戦績とメンバーの陣容は以下の通りだ。
1回戦 多摩6対津久井0
2回戦 多摩11対鎌倉1(7回コールド)
3回戦 多摩3対法政二4

メンバーは1番ショート田中輝夫(稲田中)、2番セカンド岡部豊(御幸中)、3番キャッチャー斎藤剛(住吉中)、4番ピッチャー井口昭夫(富士見中)、5番ファースト高橋章(西中原中)、6番レフト山口浩嗣(稲田中)、7番サード稲津三雄(塚越中)、8番センター辻浩幸(富士見中)、9番ライト土田一夫(御幸中)、控え投手・雨下政宏(御幸中)、控え野手・久保田友也(中原中)、マネージャー・遠藤正夫

前記の岡部は多摩高野球部時代の思い出の一つとして、「入学時にリヤカーで何回も内野整備用の水をドラム缶で運び、辛かった!」と述懐し、3期生の入学当時はまだ、野球の練習もさることながら荒れたグラウンドの整備が大きな仕事の一つであったことがうかがえる。

3期チームでは、ファーストを務めた高橋章が卒業後、川崎市水道局で長く野球で活躍し、後年、神奈川県野球連盟の副理事長や川崎野球協会の副理事長兼事務局長などとして県と市の野球界に大きな貢献を果たした。田中と同じ中学出身の山口浩嗣は、現役選手として長く活躍したほか、70代になった今もシニア野球で若々しいプレーを披露し、だらしない後輩を叱咤する。

実家のあった南武線の久地駅前で長くスナック「ナイン」のマスターを務めながら、母校の野球部監督を長年にわたって歴任した田中の後輩の伊藤努(14期チーム主将)は卒業後も田中が采配する軟式野球チームへの参加を誘われ、そうした機会を通じて多くの野球部OBとも親交を得た。その伊藤の目に映る3期生の先輩たちは、カラオケなどでよく歌われる「野球小僧」そのものの、野球を心底愛してやまない人間ばかりだった。田中が生涯の仕事場としたスナックの店名を「ナイン」としたのは、愚直なまでに野球と野球仲間を愛する生き方そのものだったためだと思えてくる。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

山岡校長自らの熱血指導、慶大野球部のコーチ支援 多摩高2期

 
山岡校長自らの熱血指導、慶大野球部のコーチ支援
=草取りと猛練習に明け暮れた日々の思い出―2期=

(多摩高野球部2期主将 大谷正勝)


1957年(昭和32年)入学の県立多摩高2期生の私の野球部の思い出といえば、夏の県大会を目座しての猛練習に明け暮れた日々の思い出である。当時のグラウンドは夏草が生い茂り、除草剤を散布し、草を取り除き、重いローラーで固めて整備しなければならなかった。体育祭に「草取り競争」という種目があったほどである。

そして、多摩高初代校長の庄司先生の後任として赴任された山岡嘉次校長先生は、愛知県の元中京商業高校野球部長を経験された重鎮で、純白のユニホーム姿でわれわれを指導されたことは貴重な素晴らしい思い出として残っている。多摩高野球部創部後の昭和32年夏の第30回県大会初戦の平和球場においての対県立秦野高戦では、山岡校長が高齢を押して自ら外野ノックをして、当時の新聞紙上で話題になったほどである。また、当時の慶応大学野球部の稲葉誠治監督が山岡校長と姻戚関係にあり、慶大野球部の方々に熱心に指導をしていただき、他校と比べ素晴らしい環境で、野球に専念できたと感謝している。山岡校長のご縁で、名古屋の瑞陵高校との練習試合に先輩部員と夜行列車で遠征したことも良き思い出である。

私たち2期生の部員は1期生、3期生に比べて部員数が少なく、投手の原田新一郎、内野手の鈴木秀雄、城田良雄、宮川研二、外野手の佐藤昭、そして捕手の私(大谷正勝)とマネージャーの出川昭、武英道の諸君である。1期生の先輩、桜井紀夫投手は右の本格派であり、球速はかなりのものだった。同期の原田君は下手投げのサブマリンで、打たせて取るタイプの投手だった。

1期生主力の昭和33年夏の県大会では、初戦で横浜一商を3対1、第2戦の名門・浅野高校に4対3と勝利し、3回戦の県立希望ケ丘高校に接戦の末、6対10で敗れたが、創部からまだ3年目の新進気鋭のチームとして、多くの方々から称賛の言葉をいただいた。この年の夏の県大会が終わり、秋季県大会に臨む直前、監督の関野唯一先生(社会科教諭)が狭心症で急逝され、私たち2期、3期の部員の動揺が大きい中で、相手の慶応高校との戦いに臨んだ。結果は11対0で8回コールド負けの惨敗。県下ナンバーワンの呼び声が高かった渡辺泰輔投手(慶応大~南海ホークス)に完璧に抑えられ、わずか私のテキサスヒット1本のみで、ノーヒット・ノーランを免れたことが苦い思い出として残っている。

翌年の昭和34年の夏の県大会には私たち3年生部員は少なく、1、2年生部員が多いチームで試合に臨んだものの、初戦で藤沢商高に1対2で惜敗した。しかし、翌年の夏の県大会において、力のある選手が多かった3期生を主力としたチームが3回戦まで進出し、法政二高と3対4の接戦の末、敗れたものの、多摩高野球部の大きな基盤を築いたことは素晴らしいことであった。3期チームの主将は田中輝夫君で、大学野球の経験を経て、その後、母校の監督を長く務めたのは皆さんご存じの通りである。

早いもので、多摩高野球部の歴史も60年を迎えようとしている。多くの部員が同じグラウンドで、同じ一つの目標に向かい、汗を流してきたことを思うと、非常に感慨深いものがある。今後も、後輩の諸君がわれわれの思いを継承し、多摩高野球部がなお一層発展することを願う次第である。

神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載
 

 
コメント(0)

法政二高打倒に闘志燃やした多摩高野球部草創期 多摩高1期

法政二高打倒に闘志燃やした多摩高野球部草創期
力をつけた背景に選手の切磋琢磨と関係者の支援


県立多摩高が開校し、野球部が創部された昭和30年代前半、川崎地区でしのぎを削ったのは、甲子園でも名前をとどろかせていた田丸仁監督率いる法政二高をはじめ、県立川崎高、県立川崎工業高、市立川崎商、市立橘高、市立川崎高、それに新参の多摩高だった。
神奈川県内に目を広げると、当時は法政二高、慶応高、鎌倉学園、県商工高、Y高の呼び方で知られた横浜商などが強豪校だった。その後、台頭する武相や東海大相模、横浜高校、桐蔭学園、桐光学園などはまだ無名ないしは学校が創立されていなかった。

多摩高野球部も、目標は高いが打倒・法政、打倒・慶応を合言葉に厳しい練習を続けた。また、県立川崎高は南部の県川、北部の多摩とその後、勉強の方でもライバル関係になっていったこともあって、野球でも県川には負けたくないと闘志を燃やした。
打倒・法政二高の目標は高いと書いたが、決して不可能だったわけではない。田中輝夫ら多摩高野球部の3期生が3年だった昭和35年(1960年)の夏の神奈川大会では法政二高と3回戦で当たり、4対3で惜敗する好ゲームを演じた。その年、甲子園の全国高校野球選手権では法政二高が全国制覇を果たしたが、田丸監督は優勝インタビューで、どの試合が厳しかったかとの記者らの質問に対し、「神奈川大会の対多摩高戦」と答えている。敵将にそうまで語らせる多摩高野球部の実力は創部5年にして相当なものになっていたことが分かる。

多摩高野球部が創部後に18連敗した記録はまだ破られていないが、決して屈辱ではあるまい。連戦連敗のくやしさをバネに、あるいは糧にしてチームが徐々に力をつけていったのは、1期生が3年になった昭和33年の夏の神奈川大会でベスト16に進出したことが何よりの証だ。その後、黄金時代といわれるエース中林を擁した8期チームはベスト8の常連だったし、度胸抜群の好投手・岸がいた10期チームは、甲子園に行った武相高と神奈川大会で延長再試合の死闘を演じている。
川崎地区、神奈川県では昭和30年代前半当時、まだ新設高にすぎなかった多摩高野球部が急速に力をつけた背景には、もちろん選手たちの切磋琢磨もさることながら、関係者の熱心な指導を忘れることはできない。愛知・中京商業の野球を熟知する山岡嘉次校長自らのノックや、1期生の宇田川彰の兄で専修大野球部に在籍した宇田川先輩の厳しい指導、それから忘れてならないのは山岡先生の尽力で慶応大学野球部の現役学生コーチを多摩高に派遣し、野球の練習方法や試合での勝ち方などを若いチームの選手たちに伝授したのである。当時の慶応大学野球部の監督が山岡先生のお嬢さんのお婿さんという身内であったがゆえに実現した実力コーチの派遣だった。

野球部1期生が多摩高卒業後に、大学でもプレーしたOBに桜井紀夫(明治大学)、稲垣隆祥(東洋大学)がいるが、彼らがオフシーズンになると母校のグラウンドに日参した。バッティング投手やノッカーとして、人数の少ないチームの縁の下の力持ちに徹したことは、その後に続く多摩高野球部の良き伝統となった。
1期から11期までは、プロの野球選手を弟に持つ稲垣謙治先生(美術教諭、後に神奈川高野連理事)が監督や部長を務めたが、1969年の12期チーム以降は3期OBの田中輝夫を皮切りに、10期の岸裕一、13期の高橋徳之、同・小黒誠二、15期の峰野謙次、5期の小黒平二、15期の山根康生、18期の松本憲一、17期の太田伸一らが後輩チームをほぼ1年周期で指揮した。1981年(昭和56年)に監督再登板の田中は24期~28期、さらに34期チームから再び指揮を執り始め、多摩高野球部監督の在任は平成20年(2008年)の51期まで27年に及んだ。国学院大野球部OBでもある田中の後を継いだ現監督の浦谷淳(多摩高教諭=2016年まで)は県立川崎高野球部出身というのも何かの因縁かもしれない。60年近い多摩高野球部の歴史の中で、甲子園に近づいたことは何度かあったが、47都道府県で最多の200校近くがひしめく激戦区・神奈川で栄冠を勝ち取るのはますます難しくなっていることは認めねばなるまい。
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載


コメント(0)

序文 多摩高野球部部史の刊行に当たって


神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)

表紙
『白球追った青春の日々  ― 狙え! 甲子園』


【序文】 多摩高野球部部史の刊行に当たって

今から60年余り前、神奈川の県北の有数の進学校を目指して創立されたのが、われらが多摩高校である。先生方の熱心な指導、そして新設高での勉学と部活動、すべてが新鮮で充実した高校生活を送ることができたことを感謝しています。質実剛健、文武両道の校訓通りに3年の間、仲間とともに汗まみれになって白球を追い続けたことが、現在の自分自身の人間形成の糧になっていると自負しています。

過去60年間、多摩高野球部の大勢の卒業生が幅広い分野で活躍していることは、神奈川県下の公立高校の野球部として、傑出した歴史と伝統を築いてきた多くの部員の努力の賜物であると確信しています。

このたびの多摩高野球部の部史は、「多摩の野球」の歴史の積み重ね、歴代の部員たちの青春の軌跡として、貴重な証言・資料であると思います。今後は後輩の諸君がこの伝統を継承して、多摩高野球部の歴史をさらに素晴らしいものへと構築されるように期待をする次第です。

 
多摩高野球部OB会 第2代会長 大谷正勝

神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載


コメント(0)