OB・OG会

高校野球部後輩M君の人生大逆転 多摩高17期

【閑話休題:グラウンドを離れて】

◎高校野球部後輩M君の人生大逆転


筆者は高校時代、硬式野球部に所属し、ひたすら白球を追う毎日を送っていたが、卒業から40年以上がたつというのに、年に1、2回あるOB会に顔を出すと、昔の野球談義で盛り上がる。野球部OB会では古顔なので、上は年齢が一回り以上上までの先輩たち、下はこれも一回りくらい下の後輩たちまで、野球部時代のポジションや選手としての技量、本人の性格などが頭に入っているが、卒業以来ほぼ初めて、40年ぶりに再会したM君のその後の人生の足取りなどを本人から聞いて大いに驚いた。

野球部17期生のM君は学年が3年下なので、同じグラウンドで選手として一緒に練習したことはないが、打撃が得意で、大きな声を出す元気な外野手だったことをよく覚えている。

関東近県に住んでいるため、OB会の集まりに自然と足が遠のいてしまったようで、それで皆勤賞組の筆者とも会う機会がなかったのだが、風の便りで、社会に出てから弁護士として活躍していたことは知っていた。

難関の司法試験を突破するほどだから、さぞかし高校やその後の大学での成績も優秀だったのだろうと思い込んでいたら、本人から意外な素顔を聞き、二度びっくりした。何でも、高校1年1学期の学業成績は入部早々の野球部の練習が厳しかったこともあるのだろうが、クラス45人中45番目、本人より一つ上の44番目が野球部チームメートのO君(ちなみに現在、県立高校の世界史の教諭で野球部指導者)ということで、歴代の野球部員でもここまで成績が芳しくないのは珍しい。

だからといって、M君が高校時代に猛勉強したということはなく、野球優先の生活が続いた。彼を知る野球部の後輩たちは、M君らの同期の連中は野球の練習が終わると、着替えもせずにカビ臭い部室で花札に興じ、帰宅を急ぎたい後輩部員を大いに悩ませたそうだ。花札のエピソードは初めて聞いたが、ともあれ、よく言えば豪放磊落、悪く言えば野球の練習以外は自堕落な高校生活だったことがうかがえる。

そのM君は大学に入ってからもアルバイト中心の生活で、勉強は二の次、三の次だったそうだが、司法試験の勉強を本格的に始めたのは大学卒業後。そして8回の挑戦の末、30歳を過ぎて念願の合格を手にしたのだった。大学卒業後、すぐに結婚したので、生活の糧を得る手段として司法試験を目指したというのも、少し変わり者のM君らしい。もう少し堅実な社会人生活もあったろうに。

で、これまでなぜOB会の集まりに長く顔を見せなかったのか尋ねたところ、息子さんたちの少年野球の指導者として週末は時間をとられたことなどを説明し、長年の無沙汰をわびていた。やる気だけを持っていれば、人生はどう転ぶか分からない。高校時代、人一倍元気だったM君は、酔った先輩、後輩らの昔話に耳を傾ける謙虚な中年になっていた。(T・I)

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載




 
コメント(0)

多摩高野球部「私設応援団」が見てきた高校野球 多摩高5期


【特別寄稿】
多摩高野球部「私設応援団」が見てきた高校野球
多摩高5期生 橘 眞次(たちばな・まさはる)

◇多摩高野球部とのかかわり
私は中学校(南大師中)までは野球部に入っていましたので、野球にはもともと興味を持っていました。多摩高校1年の担任は加瀬均先生(化学)で、この先生も野球が好きでしたが、よく聞かされたのは校長の山岡嘉次先生の話でした。夏の甲子園大会3連覇、中京商業対明石戦の延長25回の大熱戦の話とか、はては「名古屋の放送局では山岡先生の半生をドキュメントにして放送した」など初めて聞く話から、山岡校長の偉大さが伝わってきました。

同じクラスに野球部員が2名いました。岩田忠章君と加藤邦彦君です。後に4番打者として活躍する岩田君は見るからに野球部といった体格でしたが、加藤君は細身で華奢な体形です。でも驚いたのは体育の時間、加藤君は走り幅跳びで6メートル超跳んだのです。「天性のバネを持っているのだな」と思いました。

私たちが多摩高に入学した昭和35年(1960年)夏の全国高校野球選手権神奈川大会3回戦、多摩高は法政二高に4対3で惜敗。その法政二高は全国制覇を果たしたのでした。
多摩高野球部も大したものだ。試合を見に行ったクラスの仲間たちはそう思い、クラスメートの岩田、加藤両君のこれからの活躍に期待が高まりました。

2年生、3年生とクラス替えで同じクラスに野球部員はいませんでしたが、1年生の時の級友の両君を応援し続けたのはいうまでもありません。加藤君は勉学に専念ということで退部したと、後で聞きました。加藤君はその後、開校間もない多摩高から初めて、難関の東京工業大学に現役合格したのですから、やはり優秀だったということでしょう。
というわけで、私は野球部とは直接かかわりはなく、クラスメートの私設応援団だったということです。

◇その後の野球部員とのお付き合い
多摩高在学中は野球部の公式戦はほとんど見に行きました。川崎球場、平和球場、保土ケ谷球場の3カ所だったと思います。卒業後は球場での応援はなくなりましたが、新聞などで試合結果は追いかけていました。

昭和38年(1963年)春に高校を卒業して50年もたったある日、岩田君から突然、電話がありました。今度、5期生の野球部員だけで集まるから来ないかという誘いです。なぜ自分が呼ばれたのか分かりませんが、会場の居酒屋には10名ほどが集まっていました。

岩田君も加藤君もそろっていました。加藤君とは実に卒業以来半世紀余ぶりの再会でした。私は仲間としては異質でしたが、野球部だった面々はさすが同じ釜の飯の仲間という雰囲気が漂っていました。私はその場に、50年前の川崎市長杯争奪戦、夏の神奈川大会のパンフレットをその日の人数分コピーして持参。みんなに喜んでもらえたので、長い間保管しておいてよかったとつくづく思いました。


◇高校野球ファンとしての楽しみ
私も野球が好きで中学までは野球をやっていたので、今でもちょいちょい高校野球の試合を見に行きます。
桐光学園の好投手・松井佑樹(現・楽天)が3年夏の神奈川大会のことですが、準々決勝か準決勝で横浜高校と対戦した試合はちょっと胸騒ぎがしたので、横浜球場に行きました。理由は横浜高・渡辺元智監督のプライドです。こういつまでも松井佑樹に抑えられているはずはない、きっと秘策を持っているはず。案の定、横浜は松井祐樹を本塁打2本で仕留めました。

2015年、ひょっとしてこれが渡辺監督の最後の試合になるかもしれないと思って準決勝の対東海大相模戦を見に行きました。試合というより監督を見に行ったのです。試合中、ベンチにいる監督の仕草をじっと見ていました。
ベンチにいる監督の手指の動き(サイン)で守備の選手が位置を変えます。微調整までします。びっくりでした。
25年ほど前、3年半ほど仕事の関係で四国に勤務したことがあります。徳島県、香川県、小豆島の旅館、ドライブインなどで池田高校・蔦文也監督の色紙をよく見ました。練習試合などで立ち寄ったのでしょう。どの色紙にもきまって「わしは子供たちに大海を見せてやりたいんじゃ」と書いてあります。「大海」とは「甲子園」のことです。

ですから、監督の頭には常に甲子園があったのでしょう。池田は徳島県の小さな町ですが、大会が始まると、町は熱狂します。驚いたのは、町の中心部にスーパーのジャスコがありましたが、池田高校の試合が始まると、ジャスコの店内放送はNHKの中継放送に切り替わります。町中が応援していました。それもそのはず、池田高校へは中学から地元にいないと受験できないのです。ですから、大半は地元の子供たちです。

また、本来は40年も公立高校では監督は続けられません。定期異動があります。社会科の教諭でもあった蔦さんのために、県教育委員会は「池田高校→池田高校定時制→池田高校」と異動を繰り返したと聞きました。

そんなこともあって私は翌年、高松から船に乗って西宮の甲子園球場まで池田高校の試合を見に行ってきました。蔦監督が引退し、教え子の若い監督が指揮を執っていましたが、初めての甲子園球場で名物のカチワリを初めてすすりながら、これが蔦さんが言っていた「大海なんだ」と壮大な眺めは今でも鮮明に覚えています。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載





 
コメント(0)

「野球部愛」に貫かれた恩人2人の半生

「野球部愛」に貫かれた恩人2人の半生
=宇田川彰OB会長と田中輝夫監督の思い出=


県立多摩高野球部の歴史、それに野球部OB・OGでつくるOB会の諸活動を語る上で特筆すべき人物は1期の宇田川彰(富士見中)と3期の田中輝夫(稲田中)の二人を挙げることに多くの関係者が納得するのではないだろうか。先年、二人とも61歳、68歳でそれぞれ他界されたが、性格や人柄は異にするものの「大の野球好き」という共通点があり、生前に野球部やOB会の活動を通じて世話になった同期や後輩諸兄にとってはいつまでも忘れることはできない青春時代の恩人であり、親しい仲間のような存在だ。

多摩高野球部への貢献ということでは、宇田川と田中の役回りは違っていた。川崎市南部出身の宇田川が昭和31年に新設の多摩高に入学し、野球部1期生で主将という立場から、卒業後に野球部OB会を立ち上げ、その会長として長くOB会有力者の立場から現役の野球部員や年齢の離れた後輩の面倒をよく見た人物だったのに対し、北部出身で3期生の主将だった田中は部草創期の野球部のけん引役として攻守に活躍したほか、国学院大学野球部を経て、後年は延べ30年近くにわたって高校野球指導者としてチームの指揮を執り、多くの球児を育てたことだろう。

宇田川と田中がこのように、多摩高野球部やOB会の諸活動に異常なまでの熱意を持って携わった理由としては、多くの後輩に対する面倒見の良さという本人たちの生来の性格に加えて、宇田川は川崎駅近くの有名商店街に立地する喫茶店の経営者兼マスター、田中が南武線久地駅前にあるスナック「ナイン」の経営者兼マスターという、職業で言えば自由業のように自分の時間を好きなことに割ける社会的立場にあったことも大いに関係している。

野球がメシよりも好きな二人は、社会人となってから、共に川崎の南部と北部を拠点にして早朝野球チームを結成し、多摩高野球部の後輩や野球好きの常連客らを集めて監督兼選手としても活躍した。二人とも夜遅くまで続く仕事であり、数時間足らずの睡眠で早朝に起き出し、ユニホーム姿でグラウンドに駆けつけるのである。普通の職業人にはとてもできない芸当だ。宇田川は口ひげと薄めのサングラス、香港帽にアロハシャツという独特のいで立ち、坊主頭で丸顔の田中はショートホープを手放さない愛煙家で、共に野球部仲間に接するときの物腰や口ぶりは終生変わらなかった。

宇田川には多摩高野球部OB会長としての活動のほかに、青山学院大出身らしく若い頃から親しんできたジャズの専門家としての「顔」もあり、経営する喫茶店「アケミ」(後にのれん分けで「あきら」)の常連もジャズ愛好家が多かった。宇田川のその方面での目覚ましい活躍ぶりは他に譲るとして、人を組織し、動かすプロデューサー的才能に優れていたことを物語る仕事の一つが、1980年代から2000年にかけて断続的に続いた県立川崎高と多摩高の両校野球部OBによるマラソン野球の開催だ。

マラソン野球は1981年9月、多摩高創立25周年を記念して初開催し、両校のOB約60人が参加して午前6時のプレーボールから午後5時まで計54イニングにわたり熱戦を繰り広げた。その後、1987年以降の中断期間を挟み、2000年3月には、両校野球部が長く世話になった川崎球場の閉鎖・解体を前に、「さよなら川崎球場」と銘打って日の出から日没までプレーする最後のマラソン野球を計画し、実行に移したのもOB会長だった宇田川の企画力のなせる技だった。
「マラソン野球で思い出”封印”」の見出しが付いた当時の地元紙の記事では、「高校生の時、プロが使う川崎球場に立つと、(ベース間などが)同じ距離のはずなのに大きく感じた。われわれにとって思い出深い球場だ」という宇田川のコメントが載っている。

「野球が心底好きだった」という半生を文字通り歩んだ宇田川と田中という傑出した二人のOBの情熱と野球愛があったらこその多摩高野球部への多大な貢献だった。多くの後輩たちにとっては「宇田川さん」「田中さん」が両先輩に対する呼び名だったが、親しい後輩や仲間はそれぞれ親しみを込めて、「あきらさん」「ていちゃん」とも呼んだ。二人は天国からきょうも、多摩高野球部の現役諸君の活動を温かく見守っているはずだ。(伊藤 努)

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載
 
 


 
コメント(0)

20期チームの戦績と陣容 多摩高20期

20期チームの戦績と陣容

昭和51年(1976年)秋季県大会

2回戦 多摩11対北陵6(7回日没コールド)=バッテリー川島―酒井
3回戦 多摩1対秦野6=バッテリー川島―酒井


昭和52年(1977年)春季県大会

3回戦 多摩0対横浜10(7回コールド)=バッテリー原・川島―鷹野


昭和52年(1977年)夏の県大会

2回戦 多摩2対松田5(延長12回)


メンバー 主将 鷹野肇

1番セカンド中島弘樹(渡田中)、2番ショート寺尾洋一(日吉中)、3番センター川島伸一(大師中)、4番ピッチャー原寿一(玉川中)、5番ファースト天野龍太(宮崎中)、6番サード酒井達朗(中野島中)、7番レフト杉田仁(菅生中)、8番キャッチャー鷹野肇(宮崎中)、9番ライト勝徹(西中原中)、代打要員・矢島昌明(中野島中)


 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載
 




コメント(0)

「勝つことよりも負けない野球を!」 多摩高19期

「勝つことよりも負けない野球を!」
=19期ベスト4の監督時代を振り返って=
(多摩高野球部15期 峰野謙次=19期監督)

 
母校の野球部監督の話を頂いたのは私が大学2年生のときでした。それまでは13期OBの小黒誠二さんが監督でした。就職活動の関係で監督を退任するということで、当時のOB会長の宇田川彰さん(1期)から是非、後任の監督を引き受けるよう話がありました。正直なところ、最初は乗り気ではありませんでした。自分にできるのか自信がなかったからです。何度も説得されるうちに、折れた形で引き受けることにしました。

1975年(昭和50年)8月の新チーム結成からみることになりましたが、初めてグラウンドに行って練習を見たとき、正直なところ唖然としました。メンバーが9人しかいないのは最初から分かっていたのですが、その力までは把握していませんでした。何せ、9人中外野に球を打ち返すことができるのが4人。残る5人は内野手の頭を越しません。投げる方も強肩といえる選手は誰一人いません。

最初に行ったのは選手の力量を知ることだと思い、遠投力と走力を調べることにしました。
80メートル投げたのが2人。70メートルが1人。あとは60メートル台。走力も鈍足と言っていいほどの選手が3人です。どう鍛え上げようか考えました。私は学生であり、アルバイトもしていましたので、毎日練習を見ることができません。それで結論を出したのは練習の中身の充実でした。

選手たちに指示した内容は、練習はこなしていてはダメで、毎日自分で課題を設けて自分で練習をやっていくこと。バットは振った数だけ力が付く。ベースランニングは力を抜かず走りきること。この3点を選手たちに機会あるごとに言いました。そして、私は現役のとき、内野手と投手を経験していましたので、できるだけ自分のプレーを見せて指導していたつもりです。

シート打撃も私が投げて打たせていました。また、年が近いので、選手からの質問や意見を言いやすい環境も作りました。そうしているうちに、選手たちは自分で考え、自分のできることを見いだし、選手間で話し合う、そんな良いチーム環境になっていました。

幸いにも秋季大会、春季大会とも県大会に出場することができるまでになりました。秋は武相、春は日大高と私立強豪校に当たり、負けましたが、力の差を知ることが後に大変役立ちました。選手たちは自分たちに足りないものを知り、後の練習に役立てました。自分たちで課題を作って練習していったのです。

後は夏本番の県大会に私がどうやって采配するか、残ることはそれだけでした。私自身、選手の力量や性格などを把握していたので、ある程度の戦術は持っていました。夏の初戦はサレジオ高校。2度対戦して2度とも快勝しています。が、私も選手も開幕試合ということで緊張があってか、地に足がついていませんでした。どうにか勝利しましたが、納得の試合ではありませんでした。
しかし、試合を経験したことは大きく、2試合目からは落ち着いて采配することができました。野球勘も働くようになり、選手が試合ごとに成長しているのが手に取るように分かりました。そして、6試合も経験できるとは思ってもみませんでした。夏の大会中、選手に何度も言ったことは「格好のいいプレーは要らない。ちゃんと取ってちゃんと投げよう。勝つことよりも負けない野球をやろう。思いきりプレーしよう」。その3点でした。みんな、よくやったと思います。

最後に、準決勝の向上高との試合前にマスコミの取材をたくさん受けたのは、私には良い経験でした。
 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

チーム仲間が背中押した「忘れられない一球」 多摩高19期

チーム仲間が背中押した「忘れられない一球」
=ベスト4進出を決めた南高戦8回裏の攻防=
(多摩高野球部19期投手 大森正久)

毎年夏の高校野球の甲子園大会では数々のドラマが生まれる。たった1球の出来事で泣く者、そして笑う者。白い一つの球を追う青春のエネルギーのぶつかり合い。そんな姿を見ていると、私もあのときのことを思い出すのである。

1976年(昭和51年)7月28日の川崎球場における第58回全国高校野球選手権大会の神奈川大会準々決勝。県立多摩高野球部の投手として、準決勝進出を果たしたときのことである。

対戦相手は横浜市立南高で、3対1のリードで迎えた8回裏。連続四球と強襲安打によって無死満塁のピンチを招いたのである。そして、対する打者は2回裏に左翼席に本塁打した4番打者であった。警戒して投げた球は1球目、2球目、3球目と無情にも「ボール」の判定。8回裏無死満塁でボールカウントは「ノー・スリー」と、絶体絶命である。「投手なんかやるんじゃなかった…」。そんな思いも頭をよぎる。高校野球の投手をやったことのある者ならば、一度や二度は経験があるだろう。一生懸命になればなるほど、重圧が背にかかってくるのだ。

タイムをかけた捕手・桃原広孝がマウンドにやってくる。「1点あげよう」。試合が刻々と展開する中で、どんなヤマ場であるか、本塁を死守する捕手が一番分かっている。そんな捕手の一言が私の緊張を和らげるのだった。

4球目、直球で「ストライク」。5球目、カーブで「ストライク」。カウントは「ツーストライク・スリーボール」、次の一球で試合の明暗が分かれる。捕手のサインは「カーブ」。だが、自信がない。再び、桃原がやってくる。野手もマウンドに集まる。「大森、ここはカーブしかない! 試合の責任は俺たちが持つ!」。自分というものを見失っていたあのとき、左腕である私の得意な球、決め球を私自身ではなく、仲間たちが知っていたのだ。

目が覚めた。6球目、まるでスローモーションのような球が右打者の膝元へ軌跡を描いて落ちる。打者は見送った。背中に冷たい汗が走る。観衆の声も何も聞こえない。「ストライク!」。審判の手が大きく上げられた。三振である。9人全員で奪い取った、生涯忘れることのない三振である。

こうして後続も併殺で打ち取り、1956年(昭和31年)の多摩高野球部創部以来初めてのベスト4進出を果たした。そして、微力でさえも結集したときに巨大な力、成果を生むことを、高校野球を通じて知ったのである。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載

コメント(0)

のびのび多摩旋風、創部後初のベスト4に 多摩高19期

のびのび多摩旋風、創部後初のベスト4に
=仲間同士の信頼で大きな力を発揮―19期=
(多摩高野球部19期主将 佐藤純夫)

県立多摩高野球部は1976年(昭和51年)の第58回全国高校野球選手権神奈川大会において、創立20周年を準決勝進出で祝うという快挙を成し遂げました。この文章のタイトルは地元紙の神奈川新聞に掲載された見出しの一つで、われわれが最も気に入っている言葉です。

当時の野球部は、部員もカネも練習時間も少ない典型的な公立高校の運動部と言えました。何せ、前年秋に19期中心の新チームを結成した際には、選手が9人を欠け、サッカー部から中学野球の経験者を助っ人として借りたこともあったほどです。それでも限られた時間の中で、岩本秋雄部長先生(物理教諭)、峰野謙次監督(15期生)の指導の下、「基本に忠実に」をモットーに毎日練習を続けていました。

19期チームの陣容(打撃順)は次の通り。
1番ショート寺尾洋一(日吉中、2年) 2番セカンド遠藤忠義(西高津中、3年) 3番キャッチャー桃原広孝(南河原中、3年) 4番サード白石弘美(田島中、3年) 5番レフト原寿一(玉川中、2年) 6番センター佐藤純夫(柿生中、3年) 7番ピッチャー大森正久(臨港中、3年) 8番ファースト天野龍太(宮崎中、2年) 9番ライト勝徹(西中原中、2年) 代打要員・外野手 鷹野肇(宮崎中、2年)

翌年の夏、県大会を迎えたときはダークホースにも名前が上がっていません。今から思えば、主将だった私(佐藤)が引いたクジは1回戦が対サレジオ、2回戦が県立新城高(第1シード校)という大変ラッキーなものでした。開幕試合では緊張感のためか、大乱戦をしてしまい、翌日、OBからグラウンドを何周も回らされるきついお叱りを受けました。その甲斐あってか、新城戦に5対1で快勝すると、後はとんとん拍子に勝ち進み、準々決勝で横浜の公立校強豪、南高と対戦することになりました。

当時の川崎球場で行われた試合のヤマ場は南高8回裏の攻撃でした。2点差を追う南高は無死満塁のチャンス。打者は2回に本塁打を打っている4番バッター。両校応援団総立ちの中を、カウント0-3からエースの大森正久が踏ん張り、続く3球をストライクで通し、見逃しの三振。さらに5番打者を三塁ゴロで併殺。このピンチの場面、チーム全員が「あれだけ練習したのだから、打たせれば必ず守ってやる」とお互いを信頼しきっていたことには今でも自信があります。ただ、試合直後は「サイレンが鳴るまで勝てるとは思わなかった」という心境で、ベスト4に残れたことがすぐには信じられませんでした。

準決勝の向上高戦は欲が出たのか、0対4で完敗。ちなみにこの神奈川大会で優勝した東海大相模高にはプロ野球の巨人に入団した原辰徳、日本ハムに入団の津末英明ら錚々たるメンバーがいました。わが野球部は他チームに比べ、個々の力は決して大きなものではありません。しかし、全員が力を合わせたとき、全く違う力を出すことができたと思います。高校野球を通じたそうした体験は、その後の人生でも励みになっています。

今後とも、多摩高野球部らしいさわやかでのびのびしたプレーを後輩諸君に期待し、夏の大会の応援に行きたいものです。

 
神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載


 
コメント(0)

18期チームの戦績と陣容 多摩高18期

18期チームの戦績と陣容

昭和50年(1975年)夏の大会戦績

1回戦 多摩3対吉田島農0
2回戦 多摩1対日大藤沢10


メンバー 主将 南保秀昭

1番キャッチャー南保秀昭(御幸中)、2番ショート松本憲一(上原中)、3番センター斉藤誠(西中原中)、4番ファースト舮居達彦(生田中)、5番サード白石弘美(田島中)、6番ピッチャー得田儀生(臨港中)、7番レフト桃原広孝(南河原中)、8番セカンド遠藤忠義(西高津中)、9番ライト大森正久(臨港中)

神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載









 
コメント(0)

「ないない尽くし」で県大会に連続出場 多摩高17期

「ないない尽くし」で県大会に連続出場
=選抜優勝の横浜高相手に善戦―17期=
(多摩高野球部17期主将 中野宏勝)
 
今思えば、私たちの多摩高野球部時代、あの少ない部員数と古びた最低限の道具類しかない環境の下で練習がよく成り立っていた。バッティングやノックに使える硬式球は非常に少なく、バッティング練習では人が代わるたびにボールをかき集め、守備練習のノックも時々中断してはボールを集めていた。教室では、授業そっちのけで赤い糸でボールを縫い、水分を含んだり、擦り切れたり、バックスキンになったボールは赤や黄のテープを巻いてティーバッティグに使用した。

今のように土・日・祝日のたびに他校と練習試合をしておらず、母校にて、グラウンド整備と練習にひたすら励んでいたと記憶している。当時、国鉄(今のJR)の労働者ストがあり、学校は休校になったが、練習には自転車で行った。平日・休日を問わず、「ありがたい?」ことに若い先輩方が毎日のように数名来られて練習を手伝ってくれた。少ない部員数でもできる個人ノックとベースランニングの日々……。小石の散らばるグラウンドや、練習中にのどがかわけばバケツの水を飲んだり、頻繁にボール集めしたりしたことが懐かしい。

15期、16期の先輩方の人数も少なく、昭和47年(1972年)の入学早々(確か4月の入学前から)1年生数名はすぐにレギュラー選手として公式試合に出なければならない状況であった。そんな中で、17期生が1年春の県大会は2・3年生の先輩方の活躍で「ベスト16」となり、夏の神奈川大会は第3シードで挑むこととなる。記憶にあるのは、平和球場(現横浜スタジアム)での横浜商業(Y高)戦のウォーミングアップで体力を使い果たしたことと炎天下の強烈な照り返しである。試合の経過は覚えていない。

17期の夏の3年間は、1年次は前述の通りY高に、2年次は相洋高に負け、3年次にやっと1勝(市立金沢高)して、次の試合は日大高に敗れた。秋、春の県大会には出場していたものの、いずれも1・2回戦負けだった。3年春の県大会は、直前の甲子園選抜優勝の横浜高とコールド負けにならなかったこと(スコアは1対7)を覚えている。

チームの面々だが、同期7名の中に投手と女子マネージャーがいなかったことが残念でならない。前後の期には峰野先輩(15期)、平田先輩(16期)、得田・舮居(18期)、大森(19期)といる。マウンドに同期の投手がいるのはやはり心強い。

また、いずれも個性豊かな同期の「三輪和夫」(生田中、センター)、「太田伸彦」(生田中、一塁手)、「前田正弘」(御幸中、捕手)、「直井広明」(中野島中、ライト)、「高桑敬司」(高津中、レフト)、「高橋雅人」(中野島中、サード)とも近々、酒を酌み交わす予定で、苦楽を共にしたチームメートとの再会が非常に楽しみである。多摩高野球部の同期では、高校卒業後も中野宏勝(南加瀬中、遊撃手)が立教大、太田が学習院大でそれぞれ好きな野球を続けた。

最後に、(故)稲垣謙治先生、岩本秋雄先生に深く感謝とお礼を申し上げます。高校時代に好きな野球が続けられたことに対し、たくさんの方々にご迷惑をかけ、そして支えられていたことに感謝しています。

神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



コメント(0)

夏の大会敗退時のすがすがしさ 多摩高16期

夏の大会敗退時のすがすがしさ
=トラブルもあった16期チーム回想=
(多摩高野球部16期主将 齋藤秋英)

1971年(昭和46年)に県立多摩高校入学の16期野球部もその前の数期のチームと同様、日本が銅メダルを獲得した1968年メキシコ五輪後のサッカー熱の影響もあり、部の在籍記録があるのは以下の選手7名とマネージャー2名であった。

高校入学前に入部し、県春季大会予選を経験した中井、片岡の2名は大会後に部を去った。入学直後の4月に入部したのは富永淳一(宮内中=外野手)、齋藤秋英(今井中=内野手)、横田(短期間で退部)の3名。その後、夏の県大会直前に平田伸一(今井中=投手)、秋季大会後に山下博之(岡山操山高より転校=内野手)が入部した。

また、マネージャーは澤田みち子(横浜国大鎌倉中=後に都立高校にて女性野球部長として活躍)、中山悦子(井田中=JAL勤務後子宝に恵まれる)の2名が最後の試合まで部員のために尽力してくれた。

14期、15期の先輩方も部員不足で秋、春の大会ごとに助っ人探しで窮していたが、17期と18期は多数の新入生の入部があり、部員確保の重圧からようやく解放された。だが、人数がそろったにかかわらず、日々の練習は一言で言って厳しかった。

1年生の夏の県大会前までは、富永、齋藤の部員2名で夜10時の帰宅、朝6時に家を出る生活で、弁当を朝昼2食持参して学校に通っていたことを思い出す。帰りの南武線の宿河原駅から武蔵小杉駅までの車中で、「人数不足では退部も言い出せないな」と二人で話し合ったことも今では懐かしい。むろん、学業成績のことは言うにたえない状況であった。

さて、16期チームの戦績であるが、われわれが最上級生であった時期は、残念ながら特筆するものがない。新チーム結成後の2年生の秋季大会(新人戦)は川崎地区予選敗退で県大会出場を逃し、当時1年生の17期の後輩たちと翌年春での再起を目指した。その気持ちを持っての練習の甲斐もあってか、主戦投手・平田と1年生捕手・前田のバッテリー、一塁手太田、二塁手山下、三塁手齋藤、遊撃手中野の内野陣、富永・三輪・プラス1の外野陣に加えて、ベンチにいる控え選手もそろい、春季大会川崎地区予選初戦の県立川崎高戦では、5回表まで10対1と大量リード。その裏の攻撃で1点取ればコールド勝ちという展開だったが、何と結果は10対11で逆転負けを喫してしまった。

この試合後、当時主将だった富永が腰痛のために長期離脱(休部)となり、以後は齋藤が新主将となって戦うことになった。しかし、部員の心が一度バラバラになったチームを立て直すことはできず、春季大会は残念ながら川崎地区予選で敗退した。18期も有望選手が入部し、夏の県大会に向かって期待が高まったが、齋藤自身のキャプテンシーの不足から、その後も後輩たちの練習ボイコットなどのトラブルを収束できず、結果として高橋徳之監督(13期OB)の辞任を招いてしまったことは、深く反省すべき出来事であった。

高橋監督がチームを離脱した後、稲垣謙治先生が監督となって戦うことになったわけであるが、OB諸先輩にも多数練習参加をいただいた。この時期、特に11期の前田泰生先輩には野球にとどまらず、グラウンド外でも熱心に指導していただき、遅ればせながら夏の県大会前までにはチームとしての一体感、いわゆるチームワークを実感できるまでになった。夏の県大会は1回戦でノーシードの強豪・相洋に2対4で敗退したが、不思議なことに悔しさというよりはその時に感じたすがすがしさは忘れられない。

16期の3年生部員は1973年(昭和48年)夏の初めの藤沢球場で、「青春の1ページ」を閉じた。

神奈川県立多摩高校野球部 部史 (創部60周年記念事業)より転載



 
コメント(0)