OB・OG会
|53期|2019年10月25日更新
2009年10月19日
強くなってます!
10/18(日)等々力に橘との練習試合を見に行った。
そこには、新チーム結成の夏から確実に力をつけている多摩高野球部がいた。
Wヘッダーの第2試合1回表途中から見たが、いきなり見事な連打で9得点。
裏のマウンドには、膝の故障で長らく戦列を離れていた本格派右腕・河本が立っていた。
投げ出してまだ2~3週間と復帰間もないため、球威・制球ともまだまだなものの、今後投手陣の柱になる可能性を充分に感じた。
あせらず夏に標準を定めて、投げ込み・走り込み・筋力強化をしながら投球感覚を磨いてほしい。
浦谷監督・増田コーチの指導により、1年生も力をつけ野手陣の選手層も格段に厚くなった。
この冬の取組み次第では、来春に誰がレギュラーになるか、全くわからないほどポジション争いも厳しくなってきている。
新チーム始動時の野球とは、1~2段レベルが上がっていた。
監督・コーチの指導に感謝しつつ、後輩達の成長に乾杯。いつもよりビールが美味い週末となった。
怪我に気をつけ、各自さらに力をつけて下さい。これからの応援がとても楽しみです。 Y
|60期|2019年10月24日更新
|60期|2019年10月24日更新
春県大会結果
鶴嶺6-1多摩
初戦突破とはなりませんでしたが、この悔しさを忘れずに夏大に向けて精進していきますので、これからも宜しくお願いします。
応援ありがとうございました。
|60期|2019年10月24日更新
2017年03月29日
3連勝で県大会進出!
春大会川崎地区予選
◆多摩12-2麻生(5回コールド)
◆多摩8-0川崎工科(7回コールド)
◆多摩4-3生田東
|59期|2019年10月24日更新
2016年09月07日
59期手記③
いつもと変わらずグランドに立ったつもりだった。それに、勝つ自信も持ってグランドに立った。
初回、いきなり暴投をして、痛い先制点を与えてしまった。気持ちを切り替えようとしたがその後も自分の思うようなプレーができずに失点を重ねていった。そして7回裏7点差ツーアウト2塁の場面で打席に立った。一本出ればまだ試合は続くところでレフトフライ。レフトがボールを捕った瞬間、悔しさや恥ずかしさや情けなさや、いろんな感情が出てきて、さらに責任を感じた。とても短い7イニングだった。
今まで何のために練習してきたのだろう。朝早く起きて、学校で練習をし、ご飯を見るのが嫌になるくらいにご飯を食べ、家に帰ってからもバットを振って、一体何のためにやってきたんだろう、この日のためだったんじゃないか、と負けた直後のベンチ裏で何度も思った。そして同時に、俺がちゃんと投げてれば、ちゃんとアウトを取れてれば結果は違ったかもしれないのに、と一番強く思った。
今までやってきたことに後悔はない。試合の直前までやれることはやった。だが、試合の日、あの日にだけ悔いが残った。野球は怖いものだと初めて知った。
応援してくれた多摩高の、59期の仲間には本当に申し訳ない気持ちでいっぱい。
ベンチの裏からみんなの前に出たときはあんなにたくさん来てくれていたのを知ってびっくりした。ただその分、申し訳ない気持ちも溢れてきた。監督や先生は、選手は頑張ったから励ましてあげてほしいと言っていたけど、すぐにでも飛び出していって否定したかった。応援してもらった分は結果で返す、ずっとそう思っていたからだ。あんな遠くまで最高の応援だったのに勝てなくて本当にごめん。最高の応援をありがとう。
多摩高野球部に関わってくださった全ての方にも感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
59期副主将鈴木慶太
|59期|2019年10月24日更新
2016年09月08日
59期手記④
今思えば自分は大事な時にチームにいない。2年生の春、県大会出場がかかった大事な試合は、前日に体調不良で救急車で運ばれ、結果は病院で知った。
新チームになりたての秋、勝てば県大会出場がほぼ確実という試合の途中で膝にデッドボール、歩くこともできず、ベンチに下がった。
そして迎えた最後の夏。主将として迎える夏。それなのに守備中に足をつり、普通に走ることもできなくなった。途中交代。またしても大事なところで迷惑をかけてしまった。こんなしょうもないことで下がり、主将として最後までグランドに立っていられないことが、何よりも情けなかった。
野球部のみんな、主将らしいことは何もできずに、最後までみっともない姿ばかり見せてしまってごめんなさい。それでもこんな俺に最後までついてきてくれてありがとう。
そしてあんなに素晴らしい応援をしてくれた多摩高生、正直驚いた。今思うと純粋にあの大声援のなか、もっと野球がしたかった。学校で迷惑をかけてきたみんなに、勝利という恩返しをしたかった。
監督、先生、コーチ、先輩、今までお世話になりました。皆さんには野球以外のこともたくさん教えてもらいました。ありがとうございます。
チームのみんな、友達、家族、今まで支えてくれてありがとう。本当に力になった。最後の試合も、試合終了まで声を枯らして応援してくれるスタンド、試合後に声をかけてくれた友達、家族、そして必死に戦ってくれた仲間、いろんな人が周りにいることを改めて実感した。そんな環境のなか、野球をできた自分は本当に幸せ者です。
みんなには感謝しかない。今まで本当にありがとう。
59期主将 森島 剛
|59期|2019年10月24日更新
2016年09月06日
59期手記②
あの日のとある1球、たったの1球、わずか1球を自分は死ぬまで忘れないだろう。
5点を追う5回の裏、1番からの好打順。
だが1番のキャプテンは足を痛め、とても試合に出続けられる状態じゃなかった。でもチームの要であるあいつを変えられないと誰もが思った。円陣を組み打席に入る準備をしていた。そんな時あいつは監督に「絶対に塁に出るので出たら代えてください」と言い放って打席にむかった。足が使えず、ぎこちないスイングでなかなかミートできない。それでもセンター前に鮮やかなヒットを放ち代走を送られた。その後チャンスを広げワンアウト1.3塁、4番の自分に回してくれた。チームのためにもこの試合は勝たなきゃならない、あいつのためにもこのチャンスを生かさなきゃならない。そんな想いを背負い狙い球を絞って打席に立った。
初球出来すぎなぐらい狙い通りの球が来た。その時のスイングは完璧に近いと今でも思う。それでも結果はサードゴロ、ゲッツー。振り切った瞬間にサードのグラブに吸い込まれた自分の打球、あのシーンは鮮明に覚えている。
結果敗北。完全にあの回が勝利へ向かう分岐点だった。
小学校1年生から野球を始め高校3年生の夏を迎えるここまで何万何億数えきれないほどのボールを打ち、練習してきた。あの1球は数ある内の1球にすぎない。だがその1球が今自分の人生を変えた。自分だけならまだいい。59期12人全員の人生を変えた。みんなに申し訳ない。最後の試合になるかもしれないとわかってて代えてくれと言ったあいつの決意は計り知れない。ものすごい覚悟だと思う。その覚悟、みんなの勝ちたいという想い、藤沢まで応援に来てくださったOBOGの方々、先生方、59期の仲間、後輩達の声援をあの1球が無に変えた。
自分の、12人の2年半の高校生活を犠牲にして得た教訓。「1球の重み」というこれ以上ない授業を受けた。
59期のみんな、後輩達、本当にごめん。そしてありがとう。こんな自分を指導してくださった監督、コーチ本当にありがとうございました。
こんな自分を受け入れてくださる野球部がある環境の大学に通えるならこの2年半を糧にこの反省を生かして一流の選手になり多摩高校の名と梅木智弘という名を全国に広めたいと思います。
日々の1球、たった1球を大切に。
59期副主将梅木智弘
|59期|2019年10月24日更新
2016年09月05日
59期手記①
2016年7月14日、自分たち59期の2年半の高校野球生活が終わった。
大会の1ヶ月ほど前に肘の故障が発覚し、夏大は絶望的と言われていた自分にとってこの日を"エース"として迎えられたことは何より嬉しかった。
背番号"1"を頂いた時、正直辞退しようかと思っていた。俺には何もできない、怪我をしてチームの足を引っ張ってる奴なんてエースに相応しくない、と悩んで寝られない夜が何度もあった。でもそんな時、59期の仲間たちは必死に支えてくれた。お前しかいない、最後はやっぱりお前が投げて終わりたい、と声をかけてくれた。泣きながら思いを伝えてくれる奴もいた。俺のために泣いてくれる奴がいる、こんなに思ってくれる奴がいる、そう思えたら辞退という言葉は自然と消えていた。
1ヶ月間の辛いリハビリに耐え、投げれるようになった時にはもう2週間を切っていた。不安だらけだった。でも勝ちたい、その一心だった。59期ともっと野球がしたかった。
59期のみんな、勝たせてあげられなくてごめん。頼りないエースでごめん。みんなに何も恩返しできなくてごめん。今まで支えてくれてありがとう。かけがえのないものたくさんくれてありがとう。俺を59期の一員にしてくれてありがとう。
そして後輩たち。俺たちのために泣いてくれてありがとう。こんな俺たちについてきてくれてありがとう。この悔しさを忘れず来年は俺たちの分まで勝ってくれ!
最後に監督、コーチ、OBの先輩方、そして両親、自分の野球人生に携わってくれたたくさんの方々、今まで本当にありがとうございました。感謝してもしきれないくらいです。次のステージでも続けようと思います。これからもよろしくお願いします。
畑中洸樹
サイト内検索